長く暮らす家だから…
地震や土地事情まで考えました!
兵庫の暮らしに
ピッタリな
家を建てる
注文住宅会社3選
当メディア「兵庫ぐらし」では、エリア特性にあった家を建てられる注文住宅会社を紹介しています。
長く暮らす家だからこそ、前提として地震にはしっかり備えておきたいもの。 ここでは、震度7の地震が2回発生した熊本地震で倒壊数がゼロだった「耐震等級3」の基準をクリアする住宅会社の中から、 兵庫県の各エリアで家を建てる時に考えておきたい点もしっかり押さえている3社を選定しました。
長く暮らす家だから…
地震や土地事情まで考えました!
兵庫の暮らしに
ピッタリな
家を建てる
注文住宅会社3選
当メディア「兵庫ぐらし」では、エリア特性にあった家を建てられる注文住宅会社を紹介しています。
長く暮らす家だからこそ、前提として地震にはしっかり備えておきたいもの。 ここでは、震度7の地震が2回発生した熊本地震で倒壊数がゼロだった「耐震等級3」の基準をクリアする住宅会社の中から、 兵庫県の各エリアで家を建てる時に考えておきたい点もしっかり押さえている3社を選定しました。
引用元:勝美住宅公式HP
(https://www.katsumi-jyutaku.co.jp/works/45/)
人気が高い県南エリアで
間取りにこだわった家を建てたい
引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/detail/0253/)
景観が厳しい高級住宅エリアに
洗練された家を建てたい
引用元:三宅工務店公式HP
(https://www.miyakekomuten.co.jp/house-gallery/220124/)
気温差が大きい山間部や内陸部で
光熱費を抑えて暮らしたい
※2023年12月19日にGoogle検索で「兵庫 注文住宅」と検索した際に表示される注文住宅会社のなかでも、耐震等級3をクリアしている会社の中から下記の基準で選定。
勝美住宅...兵庫県内に最も分譲地を多く持っている(50箇所)
積水ハウス...直近3年以内(2021~2023年)に唯一グッドデザイン賞を受賞(2022年度受賞)
三宅工務店(アイフルホーム)...断熱等級7(UA値を0.26w/m2・k以下)を採用している
(※1):編集チーム調べ(2023年1月調査時点)
(※2):参照元:GOOD DESIGN AWARD(https://www.g-mark.org/gallery/winners/10923?companies=aa37084b-6195-4448-bc16-d8cf4f4fc6de)、2022年度受賞
(※3):断熱等級7(UA値を0.26w/m2・k以下)
(※4):C値を1.0以下
COMPANY LIST
ORDER HOUSING COMPANY
兵庫県の住宅会社の中でも、災害発生時に救護支援や復興拠点となる警察署や消防署等の建物と同等レベルの耐震性能であることを示す、耐震等級3をクリアする住宅会社を厳選。その中でも、兵庫県のエリア特性にピッタリの家を建てる注文住宅を3社選定しました。各社の家づくりの特徴や口コミ評判を詳しく解説します。
勝美住宅では、利便性が高くインフラも整備されている分譲地をはじめ、370件以上(2024年3月時点)もの土地を保有しています。扱っている土地は、子育て世代にも人気が高い明石市や神戸市といった県南地域が中心です。利便性が良いにも関わらず価格を抑えられた土地も多数保有しており、家を建てたお客様からは「土地の価格を抑えた分、家に予算をかけられた」と喜びの声も寄せられています。
また、分譲地は正方形や長方形など整形された土地となっているため、不整形地と比較して自由な間取りにしやすいことも特徴。家族の暮らしにあった自由な間取りの家を建てられるでしょう。
勝美住宅では地震の揺れを抑える制振にも力をいれています。最大震度7を記録した熊本地震などで、半壊・全壊した住まいがゼロだった実績のある制振ダンパー「MIRAIE」を標準採用し、繰り返しの地震にも負けない丈夫な家を建てています。
また、勝美住宅が手掛ける家は、断熱性能の高さを示すUA値が、国が指定する兵庫県の基準を十分クリアする値(※)。断熱性能が高いと部屋ごとの寒暖差が出にくいことから風邪をひきづらくなるなど、健康面でのメリットも期待できるでしょう。
一級建築士が在籍する勝美住宅は、設計士と共に家を建てることができる、完全自由設計の家を提供しています。注文住宅なら全て自由に仕様を決められると思っていませんか?注文住宅の中には、自由設計と完全自由設計があり、自由設計だと選択肢がある程度決められています。一方で完全自由設計の家は、デザインはもちろん、間取り、設備、素材に至るまで、全て自由に決めることができます。
さらに、勝美住宅なら設計士に相談しながらデザインや間取りを決められるので、スムーズに好みの家を実現できるでしょう。
勝美住宅の家は建てる前も住み始めた後もコストパフォーマンスの高い家となっています。まず、完全自由設計だとコストがかかる印象があるかもしれませんが、実は、完全自由設計だからこそ費用面もコントロールが可能。プロの目線で諦めなくて良いところ、削るべきところを判断してもらえるので、予算内で自分たちにぴったりの家を建てられるでしょう。
さらに、断熱性能が高いため、一般的な住宅と比較して年間光熱費が13万円以上削減できることも(※)。暮らしはじめた後の費用も抑えることができるでしょう。
ポスティングをきっかけに勝美住宅さんを訪ねたのですが、その時、対応してくれた営業さんが、他のメーカーさんでは聞いたことのないマイホームを建てる際のイロハについて、詳しくアドバイスしてくれたんです。
つい、土地探しについて相談したら、その日に手ごろな価格の土地を案内してくれて、帰りに契約しかけていた住宅メーカーさんに断りに伺いました。結果、予算内で希望を叶えていただき感謝しています。
※参照元:勝美住宅公式HP(https://www.katsumi-jyutaku.co.jp/interview/85/)
勝美住宅さんの前に、数社のハウスメーカーを訪ねましたが、各メーカーが売り出している土地は、全く予算が合わなかったですね。そこで、ネットで土地を探し始めたところ、勝美住宅さんが分譲する土地の立地や価格に魅力を感じました。
対応してくれた営業さんが持つ情報量も半端なく、親切にいろいろと教えてもらい、安心して依頼できると思いました。
※参照元:勝美住宅公式HP(https://www.katsumi-jyutaku.co.jp/interview/80/)
実は勝美住宅さんの契約の前に、他の住宅会社と契約をしていました。ですが、私達に寄り添った対応はなく、仕事へのやる気もみられませんでした。
勝美住宅さんに思い切って相談したところ、 対応や仕事への姿勢が全く違いました。こちらが納得するまで、時間をかけて、丁寧に説明してくれ、「この人なら信頼できる!」と思い、先の住宅メーカーとの契約を解除し、勝美住宅さんとの家づくりに入りました。
※参照元:勝美住宅公式HP(https://www.katsumi-jyutaku.co.jp/interview/76/)
対応エリア | 阪神間・神戸・明石・加古川・姫路・播州エリア |
---|---|
保証内容 | 20年間長期保証制度 ※10年目に無償点検を実施し、勝美住宅が必要と判断した有償メンテナンス工事を実施することで、20年の長期保証となります |
積水ハウスでは、木造でありながら仕切りのない空間を実現できる「シャーウッド」が、2022年度のグッドデザイン賞を受賞(※)しています。周辺の自然環境に溶け込む外観も、評価のポイントとなっています。
「シャーウッド」が実現されたのは、長年の研究で鉄骨並みの耐久性を備えた、積水ハウス独自の工法である「シャーウッドハイブリッド構造」があってこそ。家族それぞれが思い思いの場所でくつろぎ、仕切りのない大きな空間でお互いの繋がりを感じながら過ごすことができます。
デザイン性に優れている積水ハウスの「シャーウッド」は、天井まで伸びる窓を採用できる程、耐震性に優れていることが特徴です。開放感のある大きな窓は魅力的ですが、熱が逃げて部屋が寒くなってしまうのではないかと、不安に思う方も多いはず。
シャーウッドに使われている窓は「超⾼断熱アルミ樹脂複合サッシ(SAJサッシ)」が標準採用されているので、室内の熱を外に逃がしてしまうことがありません。高い断熱性能を保ちながら、心地よい開放的な空間を実現しているのです。
積水ハウスが建てる住宅は、本体価格4,000万円からとなっています(※1)。優れたデザイン性や高スペックな機能性、30年もの長期無料保証などを考えると、妥当な価格といえるでしょう。
積水ハウスは1960年の創業以来、260万戸超(※2)の住宅を建築してきた世界有数のハウスメーカーです。「積水ハウスで建てたんだ!すごい!」と思ってもらえる、自慢の家を建てられるでしょう。
積水ハウスの分譲地は、交通アクセス・教育環境などの「利便性」、災害リスク・地盤/断層などの「安全性」、資産価値を考慮した「将来性」の、3つの独⾃の審査基準で選定。兵庫県内にも42件の分譲地を有しています(2024年3月時点)。
住まいづくりのプロフェッショナルが揃い、土地探しから資金計画まで一貫したフォローを行ってくれるので、初めてでもスムーズな家づくりが期待できるでしょう。
価格は他のメーカーと比較して高かったのですが、デザインや家の強度に対する信頼性、そしてアフターサービスの良さで選びました。
住み始めて10年経ちますが、メンテナンス費用が全く発生しておりません。外壁もセラミックタイルでほとんど汚れがありませんし、電動シャッターの故障など初期の不具合は無料点検で修理してもらいました。
※引用元:みん評(https://minhyo.jp/sekisuihouse?page=9)
積水ハウス検討してました。30年のアフターサービスが有料工事無しで受けれるって他のハウスメーカーでは無かったと思う。(中略)土地探しからしている私達に現地まで足を運び細かい境界線のチェック、水道管、ガスメーター、近所の人の様子伺いまでして資料をまとめてくれてた。(後略)
※参照元:みん評(https://minhyo.jp/sekisuihouse?page=8)
色々と検討したが、別格でした。木造メーカーの家には寿命があり、維持するのが大変そうな印象でしたが、ここは、構造面、性能面、アフター面など全ての面において頭ひとつ抜けている。分野別に細かく比較する事がポイントだと思いました。
営業のひとも他社批判などは一切せず、人格も素晴らしかった。選んで良かったです。
※引用元:みん評(https://minhyo.jp/sekisuihouse?page=11)
対応エリア | 全国 |
---|---|
保証内容 | 初期保証30年(無料点検) ※初期保証終了後も必要な有料点検・有償工事で建物がある限り永年保証。 |
三宅工務店(アイフルホーム)は、断熱性×気密性にこだわった高性能住宅を追求しています。断熱等級は最高等級である7を標準仕様とし、北海道基準を大きく上回る数値を目安として家づくりを行っています。
また、家の隙間を示し、値が小さいほど高い気密性を意味するC値は、一般的な家では5.0と言われているところ、三宅工務店では1.0以下としています。このように、高い断熱性能と気密性能により、気温差が激しい 兵庫の内陸部や山間部でも夏は涼しく、冬は暖かい家を実現しているのです。
お客様目線でニーズに応えられる家づくりを追求している三宅工務店(アイフルホーム)ですが、特に子育て世帯に向けた「キッズデザイン」の住まいが特徴です。子どもにとって過ごしやすいだけでなく、家庭内の事故を未然に防ぐ安全性の高い造りとなっています。
このような取り組みが高く評価され、2023年には「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」でキッズデザイン賞を受賞しています(※)。
三宅工務店(アイフルホーム)は、1957年の創業以来、兵庫県を中心に家を建ててきた工務店です。長年地域密着で家を建ててきた工務店だからこそ、土地探しにも柔軟に対応しています。定期的に無料の個別相談を開催しているので、気軽に相談できるでしょう。
また、兵庫県のみならず、全国の土地情報を集約したシステムを導入しているので、要望に沿って土地を一括で探すことが可能。他のポータルサイトに載っていない土地情報も見つかると評判です。
三宅工務店がフランチャイズ加盟しているアイフルホームは、LIXILグループに属しています。LIXILグループがもつ多数の事業会社や商材の力をフル活用し、資材を一括購入することでコストを削減。同時に、物流の効率化で輸送費を大きく抑えることも行なっています。
また、高性能住宅を追求している三宅工務店だからこそ、メンテナンス費用も大幅削減が可能。エアコンの使用頻度が抑えられ、光熱費の削減に期待できるでしょう。
以前の家は年季が入っていたこともあり、結露とカビに悩まされていました。そこで、自然エネルギーを活用した「パッシブ設計」を希望することに。いつも誠実に対応していただき、エアコン1台で快適な住環境を手に入れることができました。子どもの成長とともに暮らし方が変わってゆくのも、今では楽しみのひとつです。
※参照元:三宅工務店公式HP(https://www.miyakekomuten.co.jp/voice/2floor-tanba-2307-case18/)
快適な住まいにしたいと思っていたため、断熱性能には注目していました。上がり続ける光熱費が気になり、太陽光発電の採用に踏み切ったところ、アイフルホームさんが初期費用0円で太陽光発電システムを導入できる「快適発電」を提案してくれました。
入居後に早速友人を招いて「家飲み」をしましたが、快適な室温の中で楽しむことができました。これから夏を迎えますが、太陽光発電システムによってどのくらいの光熱費になるのか楽しみです。
※参照元:三宅工務店公式HP(https://www.miyakekomuten.co.jp/voice/2floor-himeji-2401-case19/)
とにかく予算内で理想の家を建てられるかが不安だったんです。
アイフルホームさんは光熱費の削減や、初期費用とランニングコストのバランスなどを詳しく説明してくれ、お陰様で納得のいく住まいを無理なく建てられました。
※参照元:三宅工務店公式HP(https://www.miyakekomuten.co.jp/voice/2floor-tanba-2402-case20/)
対応エリア | 兵庫県・京都府(一部エリアは除く) |
---|---|
保証内容 | 最長30年の安心保証 ※点検は最長60年 |
住みやすい家にしたいものの、どこをチェックするべきかわからない方も多いはず。ここでは、住みやすい間取りを叶えるために、絶対にチェックするべきポイントと、住みやすい家を提案してくれるおすすめの兵庫県の住宅会社を紹介します。
現役設計士にきいたおすすめの間取りもまとめているのでぜひ参考にしてください。
兵庫県には、注文住宅を建てられる会社が数多く存在します。気になる工務店やハウスメーカーの口コミを調査しました。一覧から気になった会社の口コミをぜひご覧ください。
引用元:アイフルホーム公式HP
(https://cfl-home.jp/area-akashi/)
柔軟なデザイン設計力により、子育て世帯にもやさしい高性能住宅を手がけてきたアイフルホーム。明石店は33坪の実大モデルハウスとなっており、中と外の寒暖差の少なさを直で感じられる性能となっています。
引用元:アイフルホーム公式HP
(https://cfl-home.jp/house-gallery/210914/)
木の縦格子で囲んだボリュームがアクセントになり、横長のスリット窓が並びます。手すり付きウッドデッキは芝生の庭に続き、砕石敷きの外構と植栽が整えられたシンプルモダンな佇まい。直線的なフォルムに小窓と金属手すりが映える外観です。
引用元:アイ工務店公式HP
(https://www.ai-koumuten.co.jp/)
アイ工務店は、関西地方を中心に適正価格でのデザインを心がける工務店。地域に根差した関係性を大切にしており、資金計画から親身に相談に乗ってくれます。
引用元:アイ工務店公式HP
(https://www.ai-koumuten.co.jp/case-study/44641/)
勾配天井のリビング。木目の天井と床が温かく、シーリングファンとダウンライトで照らします。大きな引き違い窓が外へ開き、グレーのアクセント壁に大型テレビを配置。引き戸と造作棚、淡色ソファで落ち着いた一室です。
引用元:明石住建(イクリア)公式HP
(https://www.akashi-j.co.jp/)
家づくりのプロとしての視点を大切に、自然素材の家づくりを行っているイクリア。専門的な知識についても分かりやすい説明を心がけており、初めての方にも納得のいく住まいを追求しています。
引用元:明石住建(イクリア)公式HP
(https://www.akashi-j.co.jp/cases/39/)
白木の床とパイン材のアクセント壁に大小のニッチを設け、見せ梁と間接照明の天井が温もりを演出。キッチンは木目扉とオープン棚、レンガ調の白い壁面にペンダント照明で明るいLDKとなっています。
引用元:秋山住研公式HP
(https://kinoedesign.co.jp/)
「深呼吸する家」をコンセプトに、「高気密」+「高断熱」+「透湿性」のすべてを追求した住まいを提供している秋山住研。ライフスタイルに合わせたおしゃれな間取りデザインも心がけており、アフターフォローまでしっかり対応してくれます。
引用元:秋山住研公式HP
(https://kinoedesign.co.jp/works/p7753/)
白を基調とした対面キッチン。幾何形のペンダント照明と吊りグリーンが印象的です。木目の下台に家電を並べ、冷蔵庫やカウンターの植物、壁の操作パネルがアクセント。明るく清潔な雰囲気が素敵な住まいです。
引用元:アキュラホーム公式HP
(https://www.aqura.co.jp/office/hyogo/)
完全自由設計で、高断熱高気密の住まいを追求しているアキュラホーム。ZEH住宅にも対応しており、環境にやさしい注文住宅が叶います。
引用元:アキュラホーム公式HP
(https://www.aqura.co.jp/story/detail/99/)
ダイニング一体の対面キッチンで、木調の下がり天井と裸電球ペンダント、白いサブウェイタイルが映えます。奥には白い収納扉が並び、キッズスペースも確保。左の窓から光が入り、黒枠のガラス扉が空間を引き締めます。
引用元:アーネストワン公式HP
(https://www.arnest1.co.jp/)
品質と住宅性能の高さは確保しながら、低価格での家づくりを追求しているアーネストワン。マンション建設で培ったノウハウで建設費を見直し、徹底したコスト管理を行うことでローコストでの家づくりを実現しています。
引用元:アーネストワン公式HP
(https://cradlepalette.jp/voice_sub01.html)
吹き抜けのLDK。大開口と掃き出し窓で明るく、木目天井にシーリングファンが映えます。下がり天井のダイニングとペンダント照明で夜も明るくて安心な設計。外には横格子フェンスで外からの視線も気にならない工夫がされています。
引用元:一条工務店公式HP
(https://www.ichijo.co.jp/)
全国的に展開する一条工務店は、「家は、性能」をコンセプトにハイレベルな住宅を追求しています。商品ラインナップも幅広く、輸入住宅にも対応しています。
引用元:一条工務店公式HP
(https://www.ichijo.co.jp/example/fudo/036/)
濃い木目床とグレーの壁に、L字のロースタイルソファとローテーブル。大きな窓から光が入り、窓辺の植栽と長ベンチがアクセント。奥は木×グレーのキッチン、枝物のペンダントとアイアン棚が落ち着いた雰囲気を高めます。
引用元:勝美住宅公式HP
(https://www.katsumi-jyutaku.co.jp/)
勝美住宅は、地域密着型ならではの視点を活かし、気候や自然環境を把握した上で家づくりを行っているのが特徴。耐震に制震をプラスした耐久性にもこだわり、エネルギー収支ゼロを目指すZEH住宅にも対応しています。
引用元:勝美住宅公式HP
(https://www.katsumi-jyutaku.co.jp/works/97/)
明るい木の温もりに包まれた空間。木目の床と柱、木製階段が軽やかに連なります。吹き抜け上部に手すり付きスペースと丸いペンダントライト。掃き出し窓と縦長窓から外の緑がのぞき、小上がりと造作ローボードが整うすっきりとしたリビングです。
引用元:株式会社柿野工務店公式HP
(https://kakino.co.jp/)
昭和22年に創業して以来、注文住宅や集合住宅、工場などの様々な建築を手がけてきた工務店。木造住宅はもとより、鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅も相談可能です。社会貢献活動にも熱心な業者です。
引用元:株式会社柿野工務店公式HP
(https://kakino.co.jp/construction_results/msamatei/)
黒×白のツートンカラーの外観が印象的な2階建てです。屋根に太陽光パネル、横長窓と箱形バルコニーがアクセント。軒下のダウンライトがエントランスを照らし、横格子フェンスと市松状の舗装で外構を整えています。
引用元:関西住宅販売公式HP
(https://kanju.jp/)
関西住宅販売は、豊富な分譲物件情報を揃える不動産会社。完全自由設計の注文住宅にも対応しており、リビングから繋がる「つなテラ」、および寝室から繋がる「そらテラ」という2種のテラスを設けた独自性の高い家づくりが魅力です。
引用元:関西住宅販売公式HP
(https://kanju.jp/estate/post_estate_22622)
グレーの床に黒のアイランドキッチンとダイニング、モノトーンでまとめたLDKです。天井はライティングレールとダウンライト。木×ブラックのローボードにアートを置き、ラグとセンターテーブル、観葉植物がアクセントになっています。
引用元:木下工務店公式HP
(https://www.kinoshita-koumuten.co.jp/)
本当の意味での完全自由設計を実現し、個性豊かな理想の家を提供しています。本物の自由設計を叶えるために、熟練の職人集団「キノシタマイスタークラブ」を結集し、世界にひとつだけの家づくりを行っています。
引用元:木下工務店公式HP
(https://www.kinoshita-koumuten.co.jp/ownershouse/owners48/)
床からの大開口越しにタイル貼りの中庭が見え、リビングは大判石調タイルのTV壁と木製ローボードを設置。左手は木天井の間接照明に照らされたロングアイランドキッチンは落ち着いた雰囲気です。床は木目で、石目タイル壁が質感を高めます。
引用元:グートンライフ公式HP
(https://good-on.co.jp/)
完全オーダーメイドの「紡ぐ家」および、企画型でありながら間仕切りが自由な「素直な家」を取り扱っているグートンライフ。いずれも無垢の質感が活かされたナチュラル、かつハイクオリティな住まいです。
引用元:グートンライフ公式HP
(https://good-on.co.jp/example/47993/)
柔らかな木の床と白壁のLDK。木柱とオープン階段が抜けをつくり、床近くの横長窓と縦スリット窓が庭の緑を望めます。木天板の対面キッチンは白い腰壁とステンレスフード。無垢テーブルとサボテンが映える穏やかな空間です。
引用元:コーヨーテック公式HP
(https://koyo-tec.com/)
コーヨーテックは無添加素材にこだわった家づくりが特徴で、ひときわ印象的なのがコロナ対策をとことん追求した住まい「バンドール」。耐震等級3や高い断熱性能にも対応しており、安全性を重視する方におすすめです。
引用元:コーヨーテック公式HP
(https://koyo-tec.com/gallery/41777.html/)
白い外壁と切妻屋根が特徴。濃茶の瓦と木製玄関ドアが温かな表情で、アーチ状の門袖に照明と赤いポスト、石目のアプローチが玄関へ続きます。横格子フェンスと駐車スペース、奥に芝庭のゆとりある住まいです。
引用元:後藤工務店公式HP
(https://goto-koumuten.co.jp/)
国産無垢材を積極的に使用した家づくりが後藤工務店の特徴。また、一級建築士・二級建築士が在籍しており、「建築士とともに作る注文住宅」が叶います。施主の要望を柔軟に取り入れていける点も魅力です。
引用元:後藤工務店公式HP
(https://goto-koumuten.co.jp/works/fukusaki_msama/)
ネイビーの縦スパン外壁に木目を効かせたボックス型の住宅です。庇付きの玄関ポーチはタイル敷きで、コンクリート土間の駐車場にカーポートフレームを設置しているので、雨の日でも乗り降りしやすくなっています。
引用元:三建公式HP
(https://www.e-sanken.co.jp/)
新築一戸建てを中心に、不動産会社としても幅広い情報を発信している三建。パナソニックが開発した耐震工法「テクノストラクチャー」を採用し、1棟1棟綿密な構造計算を行うことで建物の安全性を高めています。
引用元:三建公式HP
(https://www.e-sanken.co.jp/works/works-12912/)
白壁と深い土間が続く玄関ホール。段差の上に無垢床が広がり、壁のニッチとゴールド色のペンダントが柔らかく照らします。土間から室内へ続くすっきりとした動線に、犬専用の入口も設けてペットも暮らしやすい家に。
引用元:三建神戸事業所公式HP
(https://sanken-kobe.com/)
土地探しから設計・建築まで一貫して対応している三建神戸営業所では、「ちょうどいい家」「ここちいい家」づくりを行っています。品質・設計の自由度がともに高い住宅となっており、豊富な標準仕様が魅力・強みです。
引用元:三建神戸事業所公式HP
(https://sanken-kobe.com/sekou-customer04/)
淡い床と白壁のLDKに、黒いスチール階段がアクセント。対面キッチンは黒の吊戸でシンプルな作りに。右手は引き戸で仕切れる畳スペースで、収納と掃き出し窓からの光が心地よい空間です。
引用元:サンヨーホームズ公式HP
(https://www.sanyohomes.co.jp/)
地球にも家計にもやさしく、災害に強い家を提供しているサンヨーホームズ。独自の太陽光発電システムは、蓄電池と組み合わせることで災害時のライフラインになります。独自の構造体により、地震や台風にも耐える強靱な家も実現しています。
引用元:サンヨーホームズ公式HP
(https://www.sanyohomes.co.jp/jitsurei/64.html)
木床のLDKに、木目の下がり天井と間接照明が映えます。グレーのアイランドキッチンとペンダント照明のダイニングがつながり、石調壁がアクセント。縦型ブラインドがテラスとリビングの境界線となり、モジュールソファでくつろげる空間です。
引用元:三和建設公式HP
(https://sanwakensetsu.co.jp/)
複数の構法を施工可能で、木造・RC造の新築住宅に対応できる三和建設。ビルトインガレージを得意としており、狭小地でも駐車場のある家づくりができます。またパッシブデザインにも対応でき、ZEHビルダーの登録事業者にもなっています。
引用元:三和建設公式HP
(https://sanwakensetsu.co.jp/works/快適な北向きの住まい 動線美が息づく平屋/)
ダークグレーの外壁が映える片流れ屋根の平屋。木目の軒天と連続する高窓、黒枠の大開口が庭へ開きます。コンクリートの縁と小さなテラスにベンチを置き、石畳・砂利・植栽の和の庭が住まいを包む素敵な外観です。
引用元:genuine公式HP
(https://genuine-house.com/)
genuine は輸入住宅をモチーフとした住宅づくりを行っており、細部にもわたるカスタマイズ性の高さも魅力です。さらにツーバイフォー工法による高い機能性という特徴もあり、おしゃれで安全な住宅づくりが強みです。
引用元:genuine公式HP
(https://genuine-house.com/open-house-round-entrance-roof-1/3/)
吹き抜けの白い空間。太い表し梁にペンダント照明が並び、黒アイアンの手すりが2階回廊へ続いています。アーチ型の開口と木製ドア、壁のニッチや飾り棚が温かな雰囲気で、アンティークな手すりや照明が可愛らしいナチュラルな空間です。
引用元:ショウワグループ公式HP
(https://www.showa-jutaku.co.jp/)
ショウワグループは北欧スタイルの独自性あるプランやハイエンドプランなどといったさまざまなニーズに対応する住宅を提供しています。注文住宅の販売以外にもリフォームなど住宅関連業務を幅広く提供しています。
引用元:ショウワグループ公式HP
(https://www.showa-jutaku.co.jp/nordic_style/scandinavia/01.php)
赤い外壁と白いバルコニーの手すりが映える北欧風のおしゃれな外観。レンガ門柱にアーチ型の木製門扉、石畳のアプローチが続きます。白いピケットフェンスと植栽、木製パーゴラと外灯が庭に温もりを添えます。
引用元:スウェーデンハウス公式HP
(https://www.swedenhouse.co.jp/)
スウェーデンならではの「家づくりは孫の代まで残る良質な資産」という考えを踏襲し、輸入住宅をメインとしたオリジナリティあふれる注文住宅を手がけているスウェーデンハウス。ニーズに合わせたラインナップが揃っており、断熱性や耐震性にもこだわっています。
引用元:スウェーデンハウス公式HP
(https://www.swedenhouse.co.jp/voice/detail.php?seq=297)
ミントグリーンの縦張り外壁に白い縁取りが爽やかなスウェーデン風の2階建て。瓦屋根と下屋の玄関、木製ドア。木調バルコニーと腰高フェンスが温かみを添え、赤いポストと植栽のアプローチが彩ります。
引用元:住友不動産公式HP
(https://www.sumitomo-rd.co.jp/)
大手グループの一員として、兵庫県では神戸市に営業センターを置く住友不動産。基本的にはZEH仕様となっているため、標準グレードで省エネかつ快適性の高い住まいを手に入れることができます。最大60年の手厚いアフターサービスも魅力です。
※長期60年保証システムは、お引き渡しから10年ごとに点検、住友不動産が必要と認めた有料メンテナンス工事を同社施工により実施した場合、構造躯体(地下室を除く)に限り、引き渡しから最大60年保証するシステムです。
引用元:住友不動産の注文住宅公式HP
(https://www.j-urban.jp/example/detail2.php?id=266)
白壁とグレー床の落ち着いたリビング。コーナーの大きなFIX窓から中庭の光を取り込み、天井の間接照明が柔らかく演出。ローボード上のプロジェクターで壁面に映像を投写できます。木製家具と観葉植物、木枠ソファがくつろぎを添えます。
引用元:住友林業公式HP
(https://sfc.jp/)
完全自由設計にこだわり、顧客満足度を追求している住友林業。厳選した銘木を使用した木の住まいは、ニーズに合わせて異なる風合いを活かしたデザインに仕上げられています。大手ハウスメーカーならではの安定した技術力や、耐久性も魅力です。
引用元:住友林業公式HP
(https://sfc.jp/ie/style/detail/4348)
眺望を楽しむ贅沢なLDK。現し梁の天井と木張り、連続する大開口からバルコニー越しに街と山を望めます。窓際ベンチとグレーソファ、観葉植物、左はカウンターキッチンにハイスツールとペンダントで、落ち着いた空間です。
引用元:セキスイハイム公式HP
(https://www.816kinki.com/)
積水化学グループの住宅ブランドであるセキスイハイムは、独自のユニットテクノロジーによる「強く柔軟な住まい」を造り上げているのが特徴。壁や柱が少ないオープン空間でも、同社ならではの技術で安定した建物に仕上げています。
引用元:セキスイハイム公式HP
(https://www.sekisuiheim.com/case/c124/)
グレー壁のリビングに大型テレビと浮かせた黒のローボードがスタイリッシュなお部屋。勾配天井と壁掛けエアコン。ワイドな引き違い窓と白いカーテン、横スリットの白い室内扉がすっきりとした印象です。
引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/)
大手ハウスメーカーとして知名度が高い積水ハウスですが、耐久性耐震性を兼ね備えたオリジナル構法を採用し、開放的なデザインの家づくりを行っているのが強み。木造だけでなく鉄骨にも対応しているので、様々な素材を吟味したい方にもおすすめです。
引用元:積水ハウス公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/ideas/detail/0316/)
吹き抜けのLDK。黒い鉄骨階段と透明パネルの手すりが抜けをつくり、連続する大開口から庭の緑がのぞきます。グレーの大判タイル床に木製ダイニング、石貼りのTV壁とグレーソファ、観葉植物が彩る空間です。
引用元:泉北ホーム公式HP
(https://www.senbokuhome.co.jp/)
近畿地方を中心に、ZEHビルダーとして性能を追求した住まいを提供してきた泉北ホーム。長期優良住宅を標準仕様としているため、省エネ重視の方におすすめです。
引用元:泉北ホーム公式HP
(https://www.senbokuhome.co.jp/works/details_52.html)
グレーのアイランドにステンレス水栓、木目の下がり天井に黒レールと3灯ペンダントが光を彩ります。淡木の吊戸と冷蔵庫が並び、右に引き戸とアーチ開口のオープン収納。家電やベビーチェアも整う空間です。
引用元:田代工務店公式HP
(https://tashiro.net/)
「住むだけで健幸になれる家づくり」というコンセプトの住宅づくりを行う田代工務店では、自然素材にこだわった「おいしい空気の家」を提供しています。創業以来積み重ねてきた知識と技術を活かした住宅づくりが強みです。
引用元:田代工務店公式HP
(https://tashiro.net/sekoujirei/new_building/kizashi-2/)
木肌が美しい吹き抜けリビング。太い梁と木手すりを見せ、上部の小さな高窓が光を落とします。障子風の建具の先に黒畳の和室。庭へ開く大開口と薪ストーブが心地よさを添える一室です。
引用元:タマホーム公式HP
(https://www.tamahome.jp/)
日本の住宅価格に疑問をもち、品質も住宅性能はそのままに適正価格で家を提供することにこだわっています。国産木材を安定的に生産・供給するシステム作り、中間業者をはさまない施工管理などにより、コストダウンを図っています。
引用元:タマホーム公式HP
(https://www.tamahome.jp/case/5908)
白基調の明るいリビングです。淡いブルーのアクセント壁に壁掛けエアコンとTV、木製ローボードが爽やかな空間を演出。掃き出し窓と縦長窓にカーテン、観葉植物と収納キャビネットが整います。
引用元:大工産公式HP
(https://www.daikousan.jp/)
まるで森林浴をしているかのような、豊かな木の香りを活かした家づくりを行っている大工産。冷房が必要ない期間において、同社ならではの研究の結果最も快適だと判断された「22℃の家」を提供しているのも特徴で、夏は涼しく、冬は暖かい省エネ住宅を追求できます。
引用元:大工産公式HP
(https://www.daikousan.jp/example/9583/)
吹き抜けのLDKです。木の床と現し梁の勾配天井にシーリングファンがアクセント。黒手すりのスケルトン階段とガラスペンダントが軽やか。中央に木製ダイニング、奥にTVと観葉植物、縦型ブラインドの大窓で採光もバッチリな作りです。
引用元:大和建設公式HP
(https://www.daiwa-yokozuna.co.jp/)
1999年創業、地域密着型の工務店として耐久性にこだわった家づくりを行っている大和建設。耐震等級3にも対応した「横綱の家」は、住まいを支える地盤も独自の工夫で強度を高めているため、安定感のある重厚なマイホームが期待できます。
引用元:大和建設公式HP
(https://www.daiwa-yokozuna.co.jp/contents/gallery/post-15710)
木の床と木目収納が心地よいLDK。黒のアイランドキッチンに丸いペンダント、黒チェアのダイニングでスタイリッシュな空間。ラグ上にバタフライチェアとガラステーブルでラグジュアリーな雰囲気も取り入れています。
引用元:日本ハウス公式HP
(https://www.nihonhouse-hd.co.jp/)
脱炭素の家づくりを推進するために、檜品質・ゼロエネ品質・快適品質の3つの要素にこだわっている日本ハウス。1300年もの間、世界遺産を支え続けられる檜に着目し、植林・管理・伐採のサイクルで檜の森の育成も行っています。
引用元:日本ハウス公式HP
(https://www.nihonhouse-hd.co.jp/lineup/example/modelhouse50/)
木床のLDKに、木目天井と間接照明が落ち着きを演出。大開口から庭の緑を望み、黒ソファとローテーブルを配したリビングはラグで柔らかさをプラス。ダイニングは3灯ペンダントで上品に。
引用元:濱内工務店公式HP
(https://hamauchi.net/)
土佐漆喰や無垢材などの自然素材での家づくりにこだわり、できるだけ化学材料を使用しないようにしている濱内工務店。住む人の健康を守り、長く愛される丈夫な家を提供しています。そのためにヒアリングとプラン提案にも注力しています。
引用元:濱内工務店公式HP
(https://hamauchi.net/works_post/takaraduka_garagehouse/)
金属外壁がシャープな印象の2階建て。夜間に映えるライティングと片流れ屋根の端正なフォルム。インナーガレージにはクラシックカーを収め、木製スライド扉とコンクリート壁が落ち着きを演出します。
引用元:パナソニックホームズ公式HP
(https://www.ph-hyogo.com/)
パナソニックホームズの戸建て住宅は、タイル外壁を採用した耐震性の高い家づくりが特徴。「FNAマイレージ倶楽部」を設け、お客様との信頼関係構築も重視しています。
引用元:パナソニックホームズ公式HP
(https://www.ph-hyogo.com/panapana/detail.html?no=293)
木目天井の下がり部分に間接照明を仕込んだ明るいリビングです。大開口の黒枠引き違い窓からウッドデッキと庭を望みます。淡色ソファとベージュクッション、奥には木製ダイニングセットを配置してナチュラルな雰囲気に。
引用元:パルスタイル公式HP
(https://palstyle.com/)
パルスタイルは、「永遠の建築」「永遠の風景」の実現を目指し、年月を重ねてもご家族にとって魅力が薄れない家づくりを追求。デザイナーは5~6人のチーム体制を整えており、ケアレスミスを防ぎながら提案の質を高めています。
引用元:パルスタイル公式HP
(https://palstyle.com/contents/gallery/gallery_cat/g_natural)
グレーのアイランドキッチンとペンダント照明が映えるLDK。白いカウチソファとコンクリート調テーブル、観葉植物を配置。黒枠引き戸の先に中庭を望み、天井の木梁とシーリングファンがアクセントです。奥にはワークスペースも備えています。
引用元:日置建設株式会社公式HP
(https://k-hioki.com/)
無垢材や自然素材を主な材料としつつ、断熱性や気密性、通気性にもこだわった「ハイブリッド健康住宅」を提案。自社独自の標準施工手引書に基づいた細やかな施工管理チェックも特徴的な業者です。
引用元:日置建設株式会社公式HP
(https://k-hioki.com/2025/05/25/いい塩梅(あんばい)な家/)
木梁と無垢床が温もりを添え、左にグレーソファ、右に木製ダイニングセット、淡いブルーの壁が印象的なLDKです。奥は対面キッチンで、木の吊戸棚とオープン収納、ガラスペンダント照明がアクセント。
引用元:福屋工務店公式HP
(https://www.fukuya-koumuten.co.jp/)
福屋工務店は新築住宅を手がける一方、「福屋不動産販売」として総合的に住まいのお悩みに対応。木造にこだわった美しく優しい家づくりを心がけており、土地探しから相談に乗ってくれます。
引用元:福屋工務店公式HP
(https://www.fukuya-koumuten.co.jp/works/6297/)
大開口から景色を望むモダンなLDK。白い大理石調床に黒天井のキッチン、ブラック家電とカウンター。透明チェアと楕円テーブル、カウチソファを配し、間接照明とスポットライトが洗練された雰囲気を演出します。
引用元:フレンチ工房神戸公式HP
(https://frenchkobo.com/)
フレンチ工房神戸はその名の通り、フランス住宅をモチーフとしたおしゃれでかわいい家づくりを行っています。漆喰や無垢材など素材にもこだわった家づくりを行っており、住めば住むほど味がでる住宅を提供しています。
引用元:フレンチ工房神戸公式HP
(https://frenchkobo.com/works.html)
温もりあるタイル床のダイニングキッチン。木目の腰壁と白いカウンターの対面キッチンにペンダント照明が灯り、白木のテーブルセットを配置。アーチ開口の先には棚を備えた廊下が続き、フレンチ風のおしゃれな空間です。
引用元:ホームライフ公式HP
(https://homelife.jp/)
ホームライフ(アーキホームライフ)は関西を中心に「設計士と建てる家づくり」を提供。デザインだけでなく快適性にもこだわった、100年先も過ごしやすい住まいを追求しています。
引用元:ホームライフ公式HP
(https://homelife.jp/works/shiga-detail_49084/)
ダークブラウンのダイニングセットとレザー調ソファを配置し、木目床とグレーのカーテンで統一。落ち着いたトーンのLDKです。二面採光の窓から柔らかな光が入り、天井にはダウンライトとシーリングライトを備えています。
引用元:前川建設公式HP
(https://maekawa-jp.com/)
兵庫県に本社を置く前川建設は、美しさ速さ安さをコンセプトとして、顧客満足を追求しているのが特徴。プランの作成からアフターサポートまで一貫して対応してるので、信頼して任せられます。
引用元:前川建設公式HP
(https://maekawa-jp.com/results/06/post/202406261111/)
室内から続く木のデッキテラス。黒い外壁と木目の天井が調和し、L字型のベンチでくつろげる空間。足元には石と植栽を配し、自然を感じる庭とのつながりを演出しています。
引用元:松本工務店公式HP
(https://www.mmiiie.co.jp/)
一級建築士をはじめ、一級建築施工管理技士などが在籍しており、夢をかたちにする家づくりをサポートしています。リフォームやリノベーションも手がけており、二等無人航空機操縦士、ドローンスペシャリスト認定取得者によるドローン空撮調査も行っています。
引用元:松本工務店公式HP
(https://www.mmiiie.co.jp/sekourei/cyuumon-M.html)
白とダークブラウンのコントラストが映えるLDKです。対面キッチン横にカウンター収納を備え、窓際には長い造作棚。淡い木目の床とダーク枠の建具が空間を引き締めます。奥には可動棚付きの収納スペースも。
引用元:マリンホーム公式HP
(https://www.marinehome.co.jp/)
コンセプトは「ママが喜ぶ家づくり」。要望に応えるだけでなく”期待値を超える”ことを目指し、暮らしやすく満足度の高い住まいを追求しています。地域貢献や環境にも配慮する、地域密着型の工務店です。
引用元:マリンホーム公式HP
(https://www.marinehome.co.jp/)
淡い木目調で統一された対面キッチン。広々としたカウンターにIHコンロとシンクを備え、下部にはオープン収納スペースも。背面には吊戸棚と引き出し収納が整い、木目床と白壁が明るく開放的な印象を与えます。
引用元:丸尾建築公式HP
(https://www.maruo1.com/)
希望にできる限り寄り添った上で、安全や快適性、アフターフォローなどに関しても信念を以て取り組んでいる丸尾建築。最大60年の長期保証が付いているのも特徴で、建てた後も末永く信頼関係を築いていけそうです。
引用元:丸尾建築公式HP
(https://www.maruo1.com/works/45902/)
高窓と大開口から光が差し込み、木梁がアクセントになっている吹き抜けの大空間LDKです。木目床とナチュラルなダイニングセット、奥には白いキッチン。キャットタワーが置かれ、ペットとの暮らしにも配慮された明るい住まいです。
引用元:ミサワホーム公式HP
(https://www.misawa.co.jp/)
長年培われた総合力を活かし、耐震や空間、収納、快適性などにこだわった注文住宅を手がけているミサワホーム。全棟ZEH住宅を目指しているとのことで、性能を重視したい方にもおすすめです。
引用元:ミサワホーム公式HP
(https://www.misawa.co.jp/kodate/ziturei/detail/538)
大開口と吹き抜けから光が降り注ぐラグジュアリーなLDK。グレーの大判ラグにL字ソファと円形オットマンを配置。庭へつながるガラス引き戸、木目天井とダークカラーのキッチンが上質感を演出します。
引用元:三井ホーム公式HP
(https://www.mitsuihome.co.jp/)
三井ホームのポリシーは「木造住宅の可能性を広げる」こと。全館空調にもこだわった快適で心地よい住まいは、面積ではなく「体積」を重視し、開放的な空間に仕上がっています。
引用元:三井ホーム公式HP
(https://www.mitsuihome.co.jp/home/works/case111/)
ダークトーンで統一された上質なキッチンダイニングです。石目調のアイランドキッチンと収納、黒いチェアのダイニングテーブル。木目天井と床が温もりを添え、大開口からデッキテラスを望む落ち着いた空間です。
引用元:アイフルホーム(三宅工務店)公式HP
(https://cfl-home.jp/access/)
北海道基準で、住宅性能の高い住まいづくりを行っている三宅工務店。「キッズデザイン」を追求し、お子さんにとって安全で過ごしやすい注文住宅を手がけているのも魅力です。
引用元:アイフルホーム(三宅工務店)公式HP
(https://cfl-home.jp/voice/2floor-tanba-2307-case18/)
大きな掃き出し窓と吹き抜けから光が降り注ぐ明るいLDK。ナチュラル木枠のソファとローテーブル、白いラグが柔らかな印象。奥には木目天井のダイニングと収納棚が整い、ペンダント照明が温かみを添えます。
引用元:モリシタアットホーム公式HP
(https://www.m-athome.co.jp/)
モリシタアットホームは、構造や性能といった「家の基礎」となる部分を重視しているのが特徴。床下エアコンや小屋裏エアコンにも対応しており、冬も暖かく快適な住まいを実現可能です。
引用元:モリシタアットホーム公式HP
(https://www.m-athome.co.jp/voice/2503)
大きな掃き出し窓から庭を望む明るい和モダン空間。市松模様の畳敷きに木目天井が温もりを添えます。壁際には大型テレビを配置し、室内外が心地よくつながる設計で、猫もソファで寛いでいます。
引用元:八幡コーポレーション
公式HP
(https://yht8.co.jp/)
八幡コーポレーションは、兵庫県に本社を置く地域密着型の工務店。「幸せを築く」をコンセプトに、自社ブランドの注文住宅からセミオーダー住宅、平屋、パナソニックのテクノストラクチャーを採用した住まいまで幅広く対応しています。
引用元:八幡コーポレーション
公式HP
(https://yht8.co.jp/works/3598/)
木目天井と無垢床が温もりを感じさせるリビングです。黒い引き戸の先に玄関が続き、右手にはTVを配置。左側には本や音楽機材を収めたオープン棚、シーリングファンが空間を引き締めます。
引用元:ヤマダホームズ公式HP
(https://yamadahomes.jp/)
住まいの名門「小堀住研」の企業建築家集団によるデザインと、最長60年の長期保証を設けた安定した基盤が特徴のヤマダホームズ。耐震性や快適性にもこだわり、グループの総合力を活かした住まいを提供しています。
※構造躯体・雨水の浸入防止・防蟻について、初期保証として10年間保証。 その後定期的に点検・メンテナンスを実施して有償アフター工事を行うことにより、最長60年の保証が続きます。
引用元:ヤマダホームズ公式HP
(https://yamadahomes.jp/products/model/2025_0703/)
玄関横に設けられたモダンな和室。淡い畳と濃茶の床・天井のコントラストが美しく、浮かせた収納と間接照明が奥行きを演出。赤いストライプの椅子とラグがアクセントを添えます。
引用元:ヤマト住建公式HP
(https://www.yamatojk.co.jp/)
性能、コストパフォーマンス、ライフスタイルなど、お客様それぞれのこだわりポイントに合わせた商品を揃えているヤマト住建。オープンハウスも見学できるので、まずはその魅力を実際に体感してみてはいかがでしょうか。
引用元:ヤマト住建公式HP
(https://www.yamatojk.co.jp/album/post-1901360)
淡いブルーのアクセント壁が爽やかな空間。白いカウンターと背面の書棚が整然と配置され、木調の床と木製フレームのネイビーソファが温もりを添えます。天井には木パーツ付きのデザイン照明が輝きます。
引用元:ヤマヒロ(山弘)公式HP
(https://www.yamahiro.org/)
姫路市や加古川市など、地元に密着した家づくりを行っています。同社は性能と工法にこだわっている点、兵庫産の宍粟杉を使用している点などが特徴。また、3種類のモデルハウスで同社が手がける家の魅力を体験できます。
引用元:ヤマヒロ(山弘)公式HP
(https://www.yamahiro.org/gallery/58569/)
木の質感に包まれたLDK。天井や柱、家具まで木目で統一し、左手に畳スペースと造作デスク、右手にペンダント照明のダイニングを配置。大開口から光と庭の景色を取り込みます。
引用元:吉住工務店公式HP
(https://yoshizumi.com/)
地元丹波ならではの魅力を追求し、自然素材にこだわった独自スタイルの住まいを提供している吉住工務店。職人の手仕事により、モダンながら温かみのある注文住宅に仕上げています。
引用元:吉住工務店公式HP
(https://yoshizumi.com/works/598)
明るい木目と白を基調とした空間。緑の畳を敷いた和室は吊り押入を備え、引き戸でLDKとつながります。リビング階段や柱、造作キッチンが柔らかな光に包まれた温もりある住まいです。
引用元:ライフデザインカバヤ公式HP
(https://lifedesign-kabaya.co.jp/)
岡山を本社として、姫路にも支店を展開しているライフデザインカバヤ。注文住宅から企画住宅まで数多くの自社ブランドを手がけ、WEBで簡単に住宅のデザインシミュレーションができるサービスも提供しています。
引用元:ライフデザインカバヤ公式HP
(https://lifedesign-kabaya.co.jp/works/detail/?work=356&category=)
モノトーンで統一されたモダンなLDK。黒い石目調のダイニングテーブルとアイランドキッチン、グレーの大型ソファを配置。壁一面の大理石調タイルに大型テレビを設置し、折上げ天井の間接照明が上質感を演出します。
引用元:ベルハウス公式HP
(https://e-bellhouse.com/)
SE構法による自由な空間設計が可能で、大開口やビルトインガレージなどの希望を叶えてくれます。
また、自然の力で省エネ住宅を目指す「パッシブデザイン」を採用しているのも特徴。自然光や自然風を取り入れる設計を行うほか、断熱性能を高めた施工を行っています。
引用元:ベルハウス公式HP
(https://e-bellhouse.com/work/5875/)
大きな窓から庭の植栽を望む、畳とフローリングが並ぶ落ち着いた空間です。木枠に囲まれた低い窓が横長に広がり、シンプルな木製ダイニングセットと造作ベンチが温かみを添えます。
引用元:セレクトホーム公式HP
(https://selecthome.co.jp/)
兵庫県産木材をはじめとする自然素材をふんだんに使用。
また、外断熱工法によって気密性や断熱性をアップさせていたり、耐震等級3を標準化するといった施工へのこだわりもあります。壁の中や基礎など、見えない部分まで大切に施工してくれます。
引用元:セレクトホーム公式HP
(https://selecthome.co.jp/works/open-stairs/)
吹き抜けの開放感あふれるリビング。木目床と黒鉄骨階段、石目調アクセント壁がスタイリッシュ。大開口から光が差し込み、2階のスチール手すり越しに奥の空間まで見えるデザインです。
引用元:平尾工務店公式HP
(https://www.hirao-co.com/)
神戸、芦屋、宝塚など兵庫県内各所にモデルハウスがあり、それぞれに個性的な物件を展示しています。また完成見学会も精力的に開催していて、家造りの特徴や品質を直接確かめられます。創業100年以上の地域密着型の建築会社です。
引用元:平尾工務店公式HP
(https://www.hirao-co.com/jirei/26941/)
木目の勾配天井と無垢床が温もりを醸す空間。左右に配した窓と中央の掃き出し窓から光が差し込み、壁一面の石タイルがアクセント。シンプルで素材の良さを活かした設計です。
引用元:クレストホーム公式HP
(https://www.k-cresthome.co.jp/)
株式会社クレストホームでは、無垢材や珪藻土といった自然素材を建築の資材として採用しています。これにより、化学物質の使用を抑えた住環境を実現し、特にアレルギーを抱える方や、小さなお子さまがいる家庭におすすめです。また、自然素材が持つ独特の質感や温かみが、住まいに癒しと高級感を与えてくれることでしょう。
引用元:クレストホーム公式HP
(https://www.k-cresthome.co.jp/works/id8519/)
白と黒のコントラストが映える対面キッチン。広々としたカウンターにコンロとシンクを備え、黒いペンダント照明が空間を引き締めます。無垢床の温もりと壁の小さな飾り棚がアクセントになっています。
引用元:今井建設公式HP
(https://www.ima-ken.jp/)
株式会社今井建設では、無垢材や珪藻土など、人にも環境にも優しい自然素材を活用した家づくりを行っています。化学物質の使用を抑えることで、アレルギーやシックハウス症候群への配慮を徹底し、快適に過ごせる住空間を提供しています。また、自然素材の持つ温かみや質感は、住まいに独自の個性と癒しの空間を生み出します。
引用元:今井建設公式HP
(https://www.ima-ken.jp/case_newly/slug-8fbf8405b1d8ae9339d0834fa9341acc)
木目の床と扉が温もりを感じさせる空間。玄関土間から続く収納スペースは黒タイル敷きで、棚が充実。木製カウンターに置き型洗面台と大きな鏡、壁のアクセントタイルが彩りを添えます。
引用元:岸建工公式HP
(https://kishikenkou.co.jp/)
まるで魔法瓶のように断熱性能の高い「耐熱の家」や、100年住める耐久性を目指した「耐久の家」を手掛けています。
土地探しや融資の相談にも対応しているため、家づくりに関するさまざまなサポートを提供可能です。
引用元:岸建工公式HP
(https://kishikenkou.co.jp/works/館空調の家/)
吹き抜け天井に現し梁と木目板が映える開放的なLDK。大きな引き違い窓の先に中庭を望みます。キッチン側は石調壁と木カウンターを組み合わせ、ペンダント照明が落ち着きを演出します。
引用元:中塚組公式HP
(https://kk-nakatsuka.com/)
施主がワクワクする家づくりを大切にしており、遊び心のある設計・デザインも歓迎。ライフスタイルに合わせた間取りやプランを叶えてくれます。
また、性能面にも注力しており、耐震等級3・断熱等級6を実現しています。
引用元:中塚組公式HP
(https://kk-nakatsuka.com/works/wave_nr/)
スキップフロア構造が特徴のLDKです。上段はリビング、下段はキッチンとカウンター付きダイニングスペース。木の梁と床が温もりを演出し、黒のアイアン手すりが空間を引き締めます。
引用元:森川住宅公式HP
(https://morikawajyutaku.jp/)
最初の打ち合わせから引き渡しまで、すべて森川住宅がワンストップで対応しているため、リーズナブル価格での家づくりが可能です。
納得いくまで数えきれないほど打ち合わせを重ねることで、一緒に理想の家づくりを進めていく姿勢を大切にしています。
引用元:森川住宅公式HP
(https://morikawajyutaku.jp/new-construction/greige-cafe-home/)
木目の下がり天井と間接照明が温かみを演出する対面キッチン。カウンター正面は明るい木パネル仕上げで、ペンダント照明がアクセント。リビングには柄入りのブランケットを掛けたソファと木目床が調和します。
引用元:パルステージ公式HP
(https://palstage.co.jp/)
少ないエネルギーで断熱性を高められるパッシブデザインを設計手法に取り入れることで、毎日を快適に暮らせる家づくりを行っている会社です。使用する建材にも強いこだわりがあります。
注文住宅ならではの工夫あふれる住まいデザインを、お客さんと一緒に考えています。
引用元:パルステージ公式HP
(https://palstage.co.jp/works/23738/)
木目天井と梁が温かみを演出する明るいLDK。大開口の引き違い窓と折れ戸からウッドデッキと庭へ続き、夜には植栽のライトアップが映えます。丸テーブルが空間を柔らかくまとめています。
引用元:タクトホーム公式HP
(https://www.tacthome.co.jp/)
タクトホームは、兵庫県内では神戸市に拠点を持ち、コストと自由度のバランスが取れた注文住宅を手がけています。
専任担当制による一貫したサポートと、3つの住宅プランから選べるわかりやすい商品構成が魅力。間取りの自由度を大切にしながらも、無理のない価格設定で家づくりを進められます。
※G-fit/G-fit PLUS/G-Freeの3プランは、仕様や自由度の違いによって選べるラインナップです。
引用元:タクトホーム公式HP
(https://www.tacthome.co.jp/order/works/それぞれのライフスタイルを実現する、こだわり/)
吹き抜けの開放感あふれるリビング。グレーのアクセント壁に大型テレビを設置し、アイボリーとブルーのソファを配置。丸テーブルとシャンデリアが華やかさを添え、二面採光の大きな窓が明るさを引き立てます。
引用元:WHALE HOUSE公式HP
(https://www.whalehouse.co.jp/)
WHALE HOUSEは神戸市に拠点を構え、「面白可笑しく、楽しい人生を」というコンセプトを掲げる工務店です。パッシブデザインや余白の設計など、自由さと心地よさを両立した家づくりが魅力。機能性だけでなく、暮らしそのものを楽しむ工夫が散りばめられています。※設計には自然光や風を取り込む工夫、使い道を決めない“余白”空間などが取り入れられています。
引用元:WHALE HOUSE公式HP
(https://www.whalehouse.co.jp/works/works-5819/)
木梁の天井とペンダント照明が印象的なLDK。丸テーブルのダイニングとTV前のくつろぎスペースをゆるやかにつなぐレイアウト。大開口からの光と植栽が室内に心地よさをもたらします。
引用元:企広(スムスタイル)公式HP
(https://sumu-style.jp/)
壁材にはスイス漆喰カルクウォール、塗料には亜麻仁オイルから作られた素材など、厳選した自然素材を標準仕様で採用。断熱性や気密性にこだわり、ランニングコストを抑えたエコな家づくりを行います。アフターサービスも充実しています。
引用元:企広(スムスタイル)公式HP
(https://sumu-style.jp/case-studies/お片付け上手になれる-北欧テイストの暮らしや-3/)
吹き抜けの明るいLDKです。黒い鉄骨階段と木の踏板が軽やかに空間を演出。水色ソファとストライプラグが爽やかさを添え、奥には対面キッチンとダイニング、造作デスクが備わります。
引用元:ツクダ工務店公式HP
(https://tsukudakoumuten.com/)
見た目にも美しく、経年変化が楽しみな素材を選んで採用。自然素材を使用した家づくりを行います。家具・建具も木材で統一したものをオーダーメイドで製作。ライフスタイルや要望に合わせ、ひとつずつ手づくりします。
引用元:ツクダ工務店公式HP
(https://tsukudakoumuten.com/works/雑木と山野草の間を散歩するように導かれるワー)
吹き抜けから見下ろす明るいダイニング。木目のテーブルとチェア、カラフルなラグがアクセント。大きな窓から光が差し込み、観葉植物と造作棚が温もりを添えるナチュラルテイストな住まいです。
引用元:アイシス公式HP
(https://reform-isis.com/)
姫路市を拠点に、完全自由設計やペットとの共生住宅を提案するアイシス。自然素材やスキップフロアのある住まい、省エネ性能に配慮した設計が特徴です。建てたあともリフォームや点検に対応し、長く安心して暮らせるサポート体制を整えています。
※「愛犬家住宅コーディネーター」の資格保有スタッフが在籍し、犬の習性を理解した設計提案も可能です。
引用元:アイシス公式HP
(https://reform-isis.com/product/031/)
青い横張り外壁と白い三角屋根が爽やかなアメリカンスタイルの住宅。正面には小窓が3つ並び、木製デッキと白い手すりが心地よい玄関ポーチを形作ります。淡いグリーンのドアがアクセント。
引用元:鬼村工務店公式HP
(https://onimura.com/)
フルオーダーのほかにも、セミオーダーや規格住宅に対応。建築家と協働体制を敷いており、ただ住めるだけではない「ユニークな住空間」の創造にこだわっています。また、スーパーウォールを採用しており、高気密・高断熱・高耐震の家づくりも実現しています。
引用元:鬼村工務店公式HP
(https://onimura.com/constructed/detail/713064/)
白を基調とした開放感あるLDK。黒い螺旋階段がアクセントとなり、吹き抜けの上部には黒手すりの回廊。コンパクトな壁付けキッチンと造作棚を備え、シンプルかつスタイリッシュな空間です。
引用元:プレスト公式HP
(https://www.pre-sto.co.jp/)
住む人のライフスタイルの変化に対応できる家を提供するため、可変性のある空間を提案しています。
また、国産杉の無垢フローリングやシラスそとん壁といった自然素材を採用しており、居心地の良い快適な住まいを実現しているのも特徴です。
引用元:プレスト公式HP
(https://www.pre-sto.co.jp/works/3772/)
木の温もりに包まれたキッチンダイニング。梁現しの天井と無垢床が自然な風合いを演出。タイル壁のキッチンは木製カウンター付きで、丸みのあるダイニングテーブルとペンダント照明が柔らかな雰囲気を添えます。
引用元:あっと・はんど公式HP
(https://www.ageinghouse.com/)
手の届く価格帯でありながら、機能性とデザイン性を兼ね備えた注文住宅を提供しています。施工の進捗状況を「家づくりサイト」で随時確認できるなど、お客様目線に立ったサービスも魅力のひとつです。さらに、万が一に備えた充実の保証体制も整っており、安心して家づくりを進められます。
引用元:あっと・はんど公式HP
(https://www.ageinghouse.com/case/post-1233/)
木目床とナチュラルな家具が調和するLDKです。アイランドキッチンとダイニングが一体となり、黒枠の階段手すりや棚が空間を引き締めます。大きな窓から中庭が望め、室内に開放感と光をもたらします。
引用元:オーブルホーム公式HP
(https://www.arbrehome.com/)
風や太陽光が住まいに与える影響を考慮し、家の方位に配慮したパッシブデザインの注文住宅をご提案しています。さらに、建材には無垢材や漆喰といった自然素材をふんだんに使用。時とともに深まる風合いを楽しみながら、心地よく快適に過ごせる住空間を実現しています。
引用元:オーブルホーム公式HP
(https://www.arbrehome.com/works/works-18112/)
明るい木目床と白を基調としたLDK。グレーのシンプルなソファと丸テーブルのダイニングが柔らかな雰囲気を演出。対面キッチンにはペンダント照明が並び、奥の小窓からも光が差し込みます。
引用元:アシスト公式HP
(https://assist-kobe.jp/)
最初のヒアリングから施工管理に到るまで、全てのプロセスを同一の建築士が担当しています。そのため、充分なコミュニケーションをもちつつ、スムーズに家づくりを進めることが可能です。
細部にまでこだわりを反映させた、理想の住まいが実現します。
引用元:アシスト公式HP
(https://assist-kobe.jp/works/神戸市兵庫区a様邸/)
ウォールナット調の床と格子パーテーションが上質感を演出する落ち着いた色調のLDKです。グレーの大型カウチソファを中心に、奥には黒を基調としたキッチンとダイニング。窓からは柔らかな光が差し込みます。
引用元:三陽建設公式HP
(https://www.sanyo-aqs.co.jp/)
長期間にわたり快適な住空間を保つため、設計の本質に真摯に向き合いながら家づくりに取り組んでいます。災害に強い住まいを実現するため、地震対策を徹底するとともに、耐火構造にも対応可能です。
引用元:三陽建設公式HP
(https://www.sanyo-aqs.co.jp/case_newly/slug-13ab377826075878844716b964e7f0c9)
明るい木目床と白を基調とした開放的なLDK。天井の化粧梁とスポットライトがアクセント。グレーのソファとナチュラルな家具が調和し、奥には対面キッチンとダイニング、隣に小上がりの和室を備えています。
引用元:SUBACO公式HP
(https://www.subaco-jp.com/)
SUBACOは、施主との対話を大切にしており、「言葉にしづらい理想」を汲み取ったうえで、デザインと機能を両立した住まいを実現。画一的な提案ではなく、お客様ごとに異なる暮らし方に寄り添った設計を徹底しています。
引用元:SUBACO公式HP
(https://www.subaco-jp.com/works/post-14491/)
黒のストリップ階段が空間を引き締め、直線的なアイランドキッチンとダイニングがシンプルモダンな印象。白と木目を基調にした明るいLDKです。大きな窓から光が差し込み、グレーソファが落ち着きを添えます。
引用元:Labo公式HP
(https://www.jk-labo.com/)
建築士と直接話せる安心感が魅力の「Labo」では、デザイン性と快適性を併せ持つ住まいを提供しています。性能面では、HEAT20 G2グレードの断熱仕様を標準採用。無垢材や珪藻土など、自然素材を使用しているのも特徴です。
引用元:Labo公式HP
(https://www.jk-labo.com/gallery/detail.php?seq=220)
明るい木目床と白を基調としたコンパクトなダイニングキッチン。シンプルな木製テーブルにペンダント照明が柔らかな光を落とし、壁付けキッチンは白い吊戸棚とタイル壁で清潔感を演出します。
引用元:ヨリフジ建設公式HP
(https://yoriken.com/)
WB工法による2つの通気層で呼吸する住まいを提供し、夏涼しく冬暖かい快適空間と健康的な室内環境を実現。施工棟数を制限した丁寧な施工や、創業から培った仕入れルートを活かしたコストパフォーマンスの高い提案を行っています。
引用元:ヨリフジ建設公式HP
(https://yoriken.com/works/works-8403/)
白を基調とした明るい空間に、畳スペースと階段を組み合わせた住まいです。大きな窓から差し込む自然光が室内をより広く感じさせ、家族が心地よく過ごせる落ち着いた雰囲気を演出しています。
引用元:髙井工務店公式HP
(https://takai-home.jp/index.php)
自然素材の無垢材を使い、健康で快適な住まいを提供する工務店です。打ち合わせを重ね、現場での相談も可能なオーダーメイド住宅を実現。施工後も定期点検やメンテナンスなど、暮らしを見守る手厚いサポートが魅力です。
引用元:髙井工務店公式HP
(https://takai-home.jp/works_details.php?id=9)
木目調の温かみを基調としたリビングと、開放的なアイランドキッチンが調和した住まいです。大きな窓から光が差し込み、明るく快適な空間を演出。家族の時間を心地よく過ごせる工夫が随所に施されています。
引用元:一城建設公式HP
(https://www.ichijyou.jp/)
住まいの柱にはすべて品質重視の兵庫県無垢ヒノキを採用するなど、自然素材を積極的に使用した家づくりを行なっています。また、できるだけ安い価格でサービスを提供するため、広告費や仕入れコストを抑える工夫をしています。
引用元:一城建設(ジーシーホーム)公式HP
(https://www.ichijyou.jp/cat67/25construction-result/post_51.html)
すっきりとしたシンプルなデザインが素敵な、2階建てのお家です。バランスのとれたモノトーンの配色と、あたたかみのあるブラウンのドアのコントラストもおしゃれです。
引用元:竹田工務店公式HP
(https://www.takeda-komuten.com/)
建材や断熱材を厳選し、年間を通じて気持ち良く暮らせる住まいを提案しています。耐震等級にもこだわりがあります。なお、日曜祝日も予約がある場合には対応しているため、平日は時間を空けるのが難しい、という方にもおすすめです。
引用元:竹田工務店公式HP
(https://www.takeda-komuten.com/business/new_construction/example/y-1)
シックな色味の外壁と木材の組み合わせが、洗練された雰囲気を醸し出しています。段々になるよう重ねて設置されているスタイリッシュなウッドデッキが、お家を引き立てています。
BY MUNICIPALITY
兵庫県は県庁所在地である中心部から中核都市まで、住みやすい街が様々に存在します。ここではそれぞれの魅力や代表的な注文住宅会社について、詳しくまとめました。
県庁所在地であり、兵庫県でも中心部として知られる神戸市。ハウスメーカーや工務店の数も豊富のようですが、果たして住みやすさはどうなのでしょうか?子育てや交通利便性、治安などの情報や、神戸市にある注文住宅会社を紹介します。
大阪にも神戸にもアクセスしやすく、日常的な買い物にも困らない西宮市。自然環境にも恵まれ、大学が多いことから学生も多い街だと言われています。ここでは、西宮市の注文住宅会社と住みやすさについてまとめました。
田能遺跡や尼崎城など、歴史と伝統を感じさせるスポットが豊富な尼崎市。文化ホールが充実しているため、教育環境としても優れている印象です。ここではハウスメーカーや工務店の情報も含め、住みやすさを詳しく見ていきましょう。
兵庫県の中核都市として知られる明石市は、神戸まで電車で最短20分とアクセス良好なため、ベッドタウンとしてファミリー層に人気。ここでは家を建てる際に候補となるハウスメーカーや工務店、住みやすさを詳しく見ていきましょう。
こちらも大阪、神戸、姫路のベッドタウンとして人気のある加古川市。市民の生活を支える「かこバス」も通っており、車がなくても不便なく暮らせると言われています。詳しい住みやすさや加古川市の注文住宅会社を紹介します。
姫路市といえばやはり姫路城のイメージが強いですが、昔ながらの街並みと商業施設等の都市機能を両立したエリアで、居住地としても人気が高いようです。姫路市で注文住宅を建てられる会社と、姫路市の住みやすさを紹介します。
宝塚市といえばこの地ならではの劇団が有名ですが、実は住宅街も豊富。閑静かつ落ち着いたエリアで治安も良いので、ファミリー人気も高いようです。では、実際の住みやすさはどうなのでしょうか?注文住宅会社も含め、まとめています。
大阪国際空港(伊丹空港)がある伊丹市は、交通の要所としても重要な役割を果たしています。歴史ある街並みと近代的な都市機能が共存し、昆陽池公園は自然豊かで、市民の憩いの場として活用されるなど、ファミリー層にとって住みやすい環境が広がっています。
六甲山のふもとに広がる芦屋川沿いのエリアは、閑静な街並みと緑豊かな環境が魅力で、高級住宅街としても知られるエリアです。教育水準も高く、私立の名門校や進学校が多いため、子育て世帯にも人気があります。
淡路市は、淡路島北部を中心に広がるエリアで、温暖な気候と美しい海岸線に恵まれた住みやすい環境が特徴。程よい田舎の雰囲気と都市機能のバランスが取れており、自然を身近に感じながらも必要な生活インフラが整っているため、移住先としても注目を集めています。
豊かな自然環境が魅力の三田市。住宅地として開発が進み、商業施設や公共施設が整備されている一方、緑地や公園が多く、落ち着いた雰囲気が漂います。治安が良くや教育環境が理由で、子育て世帯が特に暮らしやすい環境が整っています。
大阪府と隣接している川西市は、大都市圏へのアクセスの良さと豊かな自然環境を併せ持つベッドタウンです。猪名川や山間部が広がる一方、市内には商業施設や住宅地も整備され、住みやすい環境が整っています。
山間部と田園風景が広がる自然豊かな環境の中で育てる農産物(丹波黒豆など)が特産の丹波市。JR福知山線などを利用すれば大阪方面へもアクセス可能で、都市から適度に離れつつも必要な生活インフラが整っているのが特徴です。子育て支援や地域コミュニティも充実しています。
兵庫県で家を建てたいと考えた場合、まずは住宅展示場を見学に行く方も多いはず。そこでここでは、県内で代表的な会場について詳しくまとめました。
西神中央総合住宅公園 | 兵庫県神戸市西区高塚台5-13 |
---|---|
ABCハウジング神戸駅前住宅公園 | 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3 |
ハウジングコレクション神戸東 | 兵庫県神戸市東灘区本庄町3-2-14 |
西宮北口ハウジングギャラリー | 兵庫県西宮市高松町2-29 |
西神中央総合住宅公園 | 兵庫県神戸市西区高塚台5-13 |
神戸新聞ハウジングセンター加古川会場 | 兵庫県加古川市尾上町今福49-1 |
ABCハウジング西宮・酒蔵通り住宅公園 | 兵庫県西宮市鞍掛町5-5 |
ABCハウジング明石・大蔵海岸住宅公園 | 兵庫県明石市大蔵海岸通1-2-3 |
ABCハウジング加古川住宅公園 | 兵庫県加古川市野口町野口188-2 |
神戸新聞ハウジングセンター姫路会場 | 兵庫県姫路市城東町五軒屋40-1 |
神戸新聞ハウジングセンターリバーシティー会場 (姫路) | 兵庫県姫路市飾磨区細江2563 |
ABCハウジング伊丹・昆陽の里住宅公園 | 兵庫県伊丹市奥畑4-33 |
POINT
兵庫県で注文住宅を建てる際に気になるポイントを解説しています。注文住宅を建てる予定の方は必見です。
注文住宅を建てる際に、まず気になるのがお金のことではないでしょうか?ここでは一般的な兵庫県のマイホーム費用や兵庫県の土地価格など、詳しく解説しています。
南海トラフ地震の影響も想定される、兵庫県で家を建てるなら、やはり耐震性能は押さえておきたいもの。ここでは兵庫県で注文住宅を建てる際にクリアしておくべき耐震性能について解説しています。
理想の家を建てるには「どのような土地を選ぶか」も大切なポイント。ここでは、土地の種類をはじめ、土地探しのコツについて詳しくご紹介します。
兵庫で注文住宅の間取りを決める際は、地域特性や家族のライフスタイルに合った設計が重要です。ここでは間取りを決める際に知っておきたい情報を詳しく解説しています。
注文住宅に限らずマイホームを建てる際には利用できる住宅ローンが数多くあります。ここでは兵庫県の住宅ローン事情や選び方のポイントをわかりやすく解説します。
初めて家を建てる際には、契約から引き渡しまでの流れも分からない人が多いでしょう。ここでは兵庫県で注文住宅を建てる際の流れを解説します。
注文住宅を建てる際の最初のステップは土地探しです。ここでは土地探しのポイントや兵庫県の人気エリアなどを解説します。
注文住宅と建売住宅の違いとは?それぞれで異なる特徴やメリット・デメリットがあるので、ここでは注文住宅と建売住宅の違いを解説します。
DATA
兵庫県で注文住宅を建てる際に気になるポイントを解説しています。注文住宅を建てる予定の方は必見です。
2021年から2023年にかけて学校数、教員数、在学者数が増加傾向の明石市。学校数の内訳をみると、小中高の学校数は3年間で変化はなく、私立の認定こども園が4校増え、2021年3月末に閉校となった明石市医師会准看護高等専修学校(兵庫県明石市鷹匠町)1校の減少。特に教員数の伸びがやや大きく、教員一人あたりの児童生徒数はわずかですが改善傾向にあります。一方で、在学者数の増加分に対し学校数の増加は相対的に小さいため、今後は学級編成や校舎のキャパシティがひっ迫する可能性も考えられます。
明石市内で住まいを選ぶ際には、まずお子さんの通学路や学区の安全性をしっかり確認しておくことが大切です。生徒数の増加に伴い、通学時間帯の交通量やスクールバス・徒歩ルートの混雑度合いが変わる場合がありますので、現地を訪れて朝夕の様子を見ておくと安心です。
また、近年新設されたり拡張工事が行われたりしている学校周辺は、その分保護者の利用も増えやすく、送り迎え時の渋滞や駐車スペースの不足などストレス要因になり得ます。反対に、比較的生徒数の伸びが緩やかな学区を選べば、落ち着いた通学環境を維持しやすいでしょう。
新たに開校予定の学校や増築・改築計画があるエリアでは、学区変更や交通ルートの変更が伴うこともあります。物件探しの際には市の教育委員会や区役所が公表している学区図や整備計画をあらかじめチェックし、数年先まで見通した通学環境を想定しておくことをおすすめします。
2017年から2023年にかけて交通事故の発生件数が減少傾向の姫路市。姫路市内の交通事故発生件数が2017年の3,853件をピークに、2019年には3,564件、2020年には2,552件と大きく減少し、その後も2,300件台でほぼ横ばいに推移しています。2020年の急激な減少はコロナ禍の外出自粛などが影響したと考えられますが、それ以降も水準を維持しているのは、交通安全対策の強化や公共交通利用の増加、ドライバー・歩行者双方の意識改革が一定の成果を上げているからでしょう。
とはいえ、年間2,300件前後の事故は1日に換算すると約6件発生している計算。住まい選びの際にはまず主要幹線道路沿いや幹線交差点、駅前広場など「人と車が集中しやすいエリア」を実際に歩いて確認し、可能であればそうした場所からやや奥まった住宅通り沿いの物件を検討すると安心です。周辺の歩道・自転車道の有無、横断歩道や信号機の配置状況も忘れずチェックしましょう。
また通勤・通学の移動手段として公共交通機関を活用することで、ドライバーや自転車・歩行者同士の接触リスクを下げることができます。自転車利用を前提にするなら夜間は必ずライト点灯・反射材装着を徹底し、ドライバーであればスマホ操作やスピードの出し過ぎを厳禁にするなど、日常的な交通安全意識を高めることが何より大切です。これらを念頭に置けば、安全な暮らしをより確かなものにできるでしょう。