神戸市
港町として栄えた神戸市は、人口150万人を超える大都市でありながら、瀬戸内海と六甲山に囲まれた自然豊かな土地でもあります。そんな神戸市の地価や、実際に住んでいる方の評判をご紹介します。
神戸市の土地相場
○市全体:51万2280円/坪
○エリア別
- 中央区:165万2715円/坪
- 東灘区:83万1291円/坪
- 灘区: 78万6908円/坪
- 兵庫区:62万6032円/坪
- 須磨区:50万8201円/坪
- 垂水区:38万2039円/坪
神戸市の住環境
兵庫県南部にある神戸市には、150万人以上の人々が暮らしており、日本で5番目に人口が多い大都市です。異人館や旧居留地などの異国情緒あふれるスポットが人気で、ユネスコの選ぶ世界ファッション都市にも認定されています。
おしゃれな港町でありながら、六甲山や瀬戸内海の恩恵を受けた街でもある神戸市は、横長の地形なので、東部と西部では住環境が変わってきます。
東部にある東灘区や灘区は、自然が豊かな地域です。灘高校や神戸大学など、人気の学校が多いので、子育てに熱心な家庭が集まっています。その分、人気のエリアでもあるので、土地相場も高くなっています。
西部にある須磨区や垂水区は、より港町らしいエリアです。海が近く、須磨海岸などの海水浴場も多いので、レジャー目的で移住する人もいるほど。
神戸駅や繁華街がある中央区はとても便利ですが、日夜を問わずにぎやかで、土地相場も高めです。
兵庫区は下町情緒あふれる場所ですが、こちらもにぎやかな街です。
また、神戸市で住宅を建てる際には、坂道に注意が必要です。歴史的に、海と山をつなぐための坂道が多い街なので、住宅の立地によっては、勾配の急な坂を行き来する必要が出てきます。
神戸市のハザードマップ
大都市と自然が共生した神戸市でより安全に暮らすために、こちらでハザードマップを確認しておきましょう。
地震
神戸市は、南海トラフ沿いで発生する可能性がある「南海トラフ巨大地震」の影響を受ける可能性が高い地域です。そのため、国の想定を踏まえて兵庫県が作成したハザードマップを確認し、日ごろから心構えをしておきましょう。
南海トラフ地震は2つのレベルが想定されています。レベル1はこれまでも100年に1回程度の頻度で発生してきた、マグニチュード8クラスのものです。対してレベル2は1,000年に1度かそれ以下の頻度で起こり得る、マグニチュード9クラスのもの。
レベル2の南海トラフ地震が発生すれば、神戸市は震度5強から6強の揺れが1~2分続くと予想されています。神戸市の地震減災ガイドには、地震発生時の心得から自分の身を守る方法、津波から命を守るための方法などが記されていますので、事前に読んでおくことをおすすめします。
神戸市:神戸市地震減災ガイド~南海トラフ地震・津波に備えるための10のポイント〜[pdf]
土砂災害
神戸市で大雨や台風による土砂災害が発生した場合、どの区域に注意すればいいのかを記したハザードマップも作成されています。スマホやタブレットからも住所検索して危険個所を調べることが可能です。自宅や職場の近くに該当する場所があるかどうか確認しておきましょう。
神戸市:土砂災害・水害に関する危険予想箇所[神戸市ハザードマップ(Web版)
津波・洪水
地震の揺れが1分以上続いたら津波が来ることを予想して、海岸線から遠く、そして高い場所に避難する必要があります。大雨による洪水が発生する可能性がある状況でも、同じく高台に避難することは大切です。
以下の神戸市のページに、区域別の「防災チェックシート・津波ハザードマップ」へのリンクが記載されていますので確認しておきましょう。
また、「区別の緊急避難場所及び避難所一覧」が以下のページにあるリンクから確認できます。
神戸市では必要に応じて福祉避難所も設置されます。障がい者や重い病気を持つ人たちなど、特別な配慮を必要とする人たちのために、市が二次的に開設する避難所です。いったん近くの小学校などに避難した後、ケースワーカーやヘルパー、保健師が巡回・確認したうえで、市が対象者を決定します。
神戸市の災害対策を担っているのは、市役所に設置されている危機管理室です。防災に関することはこちらへ問い合わせましょう。
【神戸市 危機管理室】
住所 | 神戸市中央区加納町6-5-1 神戸市役所 危機管理センター2階 |
---|---|
電話 | 078-322-6236 |
Fax | 078-322-6031 |
在住者が語る神戸市の評判
- 灘区や東灘区はとても住みやすい場所です。駅近くにはスーパーがたくさんあり、外食時のお店も充実しています。学校が多く、閑静で治安の良い住宅街なので、子育てには最適な場所です。
- 神戸市内には、阪急電鉄、JR、阪神電鉄の3路線が平行に通っています。同じ区内でも、私鉄沿いは新しい街が多く、JR沿いには病院や図書館などの公共施設が多いと思います。
- 閑静な住宅街に住みたいのなら東神戸がおススメですが、私は海が近い西神戸が気に入っています。下町っぽい雰囲気なので、のんびりと過ごすことができますよ。
注文住宅を建てる前に知っておきたい神戸市の住宅ローン控除
住宅ローンを組んで家を購入した場合、条件によっては住宅ローン控除を受けられます。
ここでは、この住宅ローン控除について詳しく説明をしていきたいと思います。
先に、住宅ローン控除の特徴を伝えておくと「必要書類を集めて確定申告をしないといけなく面倒だけど、最大400万円戻ってくる」となります。
住宅ローン控除を受けることができる条件一覧
以下に条件一覧を記載しますが、かなり細かい条件となっています。ざっくりと言うと、一般的な収入の人が10年以上の住宅ローンを金融機関で組んで、購入した家は「住む用」のものであれば、控除を受けられます。
長期優良住宅も条件の1つになりますが、新しく家を建てる、比較的新しいマンションを購入する場合、ほとんどが条件をクリアします。古めの中古住宅を購入する場合に注意が必要となってきます。
- 住宅ローンの返済期間が10年以上残っている
⇒ 10年以上の住宅ローンを組んだ人が対象 - 借入先が金融機関・住宅金融支援機構・勤務先などになっている
⇒ 勤務先の場合は利率が1%未満だと対象外
⇒ 知人・親子・親戚からの借り入れも対象外 - 控除期間は10年間で1年最大40万円まで
⇒ 最大で400万円の控除を受けることができる - 新築または取得の日から6ヶ月以内に住居し適用を受ける年の12月31日まで住んでいる
- その年の合計所得が3,000万円以下
- 住宅の床面積が50㎡以上で、その半分が自分の居住に使用されるものとなっている
- 居住した年を含め前後2年の合計5年間で居住用財産譲渡に関して3,000万円の特別控除・または10年超保有の税率軽減を受けていない
- 贈与による居住取得ではない
- 生計を一にする親族・特別な関係があるものからの取得ではない
- 認定住宅(認定長期優良住宅 or 認定低炭素住宅)の新築。または建築後に使用されていない認定住宅の購入
【中古住宅の購入の場合】
- 建築された日から取得までの期間が20年以下となっている…①
⇒ ただし、耐火建築物は25年以下とする - 平成17年(2005年)4月1日以降に取得したもので、地震の構造方法が技術的基準に適合している…②
- 平成26年(2014年)4月1日以降に取得した上記①②の条件に該当せず、耐震改修を行って耐震基準に適合し証明されたもの
住宅ローン控除を受けるためには?
住宅を購入した年の翌年にある確定申告で必要書類を提出しなければ、住宅ローン控除を受けることができません。初年度のみ提出すればよいです(翌年以降は年末調整で対応可能なため)。
例:2018年12月1日に購入(居住開始)の場合、2019年2月中旬~3月上旬で行われる確定申告で必要書類を提出
では、必要書類は何になるのか?ですが、色々とあります。
- 住宅ローンの年末残高証明書
- 家屋登記事項証明書
- 請負契約書の写し
- 売買契約書の写し
- 敷地登記事項証明書(敷地もローンで購入した場合)
- 認定証明をする認定通知書の写し(認定住宅の新築の場合)
- 耐震基準適合証明書(中古住宅購入の場合)
以上が住宅ローン控除を受けるための必要書類になります。後は、通常の確定申告に必要な書類になってきます。
確定申告はどうやってやるの?
サラリーマンの場合、年末調整を行っていることもあり、確定申告を行う機会はほぼありません(副業や雑所得があった場合は必要)。
なので、全く知らないという人は多く、不安になってしまうかもしれません。しかし、昨今の確定申告は非常に簡単に行えるので安心してくださいね。
面倒なのは「青色申告」と呼ばれる方で、サラリーマンが住宅ローン控除を受けるために行うのは簡単な方である「白色申告」となります。作成した書類を神戸税務署に郵送するだけで完了となります。
手順は、e-Taxと呼ばれる申告書を作成できるサイトを参考にしてもらえばわかりやすいでしょう。国が管理しているサイトなので安心してご利用ください。
実は住宅ローン控除は、どこかの窓口に足を運んで手続きをするわけではなく、条件を満たした場合に必要な書類を集めて郵送するだけで問題ないということが分かります。
住宅ローン控除で面倒だった部分を挙げるとすれば、やはり必要書類を集めることでしょうか。
このような場合は、神戸税務署に問い合わせてみるとよいでしょう。差し戻しになったとき色々と面倒なことになるため、慎重に事を運ぶことも重要になってきます。
この記事の関連のページ
自然素材の家をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
- 吉住工務店
- 平尾工務店
- コーヨーテック
- ヤマヒロ
- クレストホーム
- ヨリフジ
- グリーンライフ兵庫
- 納得住宅姫路
- スムスタイル
- アルファ工房
- 栄建築
- 施工ギャラリー
- 田代工務店
- ワーク・アンド・デザイン
- アイ工務店
- モレス
- 今井建設
- プレスト
輸入住宅をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
ローコスト住宅をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
コンクリート・RCの家をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
住みたい街がきっとある兵庫県の土地相場&住環境
注文住宅づくりに必要な基礎知識
兵庫で注文住宅を建てる際のポイントとは?
- 兵庫で注文住宅を建てるなら知っておきたい資金計画のポイント
- 兵庫で新築を建てるなら木材の性質にこだわろう!
- 注文住宅と建売住宅の違いと賢い選び方【兵庫】
- 自然素材の使用&健康にこだわった兵庫の注文住宅
- 兵庫で注文住宅を建てよう!どのくらい思い通りの家がつくれるかご紹介!
- 兵庫で憧れの輸入注文住宅に住もう!
- 兵庫県の新築補助金制度