姫路市
播磨平野の中西部に位置し、播磨地方の中心地として発展した姫路市。世界遺産の姫路城に代表されるように、歴史的にも価値の高い都市です。
そんな姫路市の、土地相場や住環境をチェックしていきましょう。
姫路市の土地相場
○市全体:21万6356円/坪
○エリア別
- 姫路駅:47万6032円/坪
- 平松駅:25万2892円/坪
- 西飾麿駅:24万6942円/坪
- 白浜の宮駅:23万9669円/坪
- ひめじ別所駅:21万4545円/坪
- 余部駅:20万6942円/坪
姫路市の住環境
姫路市の魅力は、都会過ぎず、田舎過ぎないところです。
再開発をおえた姫路駅の近くには、イオンモールやピオレ姫路といった大型ショッピングモールができ、流行のショップも続々とオープンしています。新大阪まで新幹線で30分、在来線でも1時間程度で行くことができますが、姫路駅周辺の商業施設でほとんどことは足りるはずです。
また、病院などの公共施設だけでなく、水族館や博物館、動物園など、レジャー施設も充実しています。姫路城をはじめとした観光スポットが多く、南部には白浜港などの工業地帯があるので、人の往来が多い街でもあります。
対して、北部は雪彦山や明神山などが連なる、田園・牧畜地帯が広がっています。これらの山には、トレッキングやクライミング目的で、県外からも多くの人が訪れます。
土地相場が高い姫路駅を避け、余部駅やひめじ別所駅などの自然豊かな郊外に住み、週末は市街地で遊ぶという人も多いようです。海が近く、平地なので、夏場でも涼しく快適に過ごすことができます。
ただ、電車は広い範囲をカバーしていますが、本数が少ないので、住む場所によってはマイカーを持っていたほうがいいかもしれません。
姫路市のハザードマップ
兵庫県において、神戸市に次ぐ人口を誇る姫路市のハザードマップを確認しましょう。
地震
発生すれば西日本全体に被害をもたらすであろうことが想定される南海トラフ自身は、姫路市にも影響が及ぼす可能性があります。
地震が発生したらどのように行動すればよいのかは、姫路市消防局のサイトからも学ぶことができるので参考にしてください。
土砂災害
大雨や台風の二次災害として、姫路市内でも土砂崩れが起こる可能性がありますので警戒が必要です。
姫路市の比較的中心部でも、鬢櫛山から苫編山、八丈岩山などの近くに、市が指定している土砂災害警戒区域が多数あります。自宅や職場、通勤ルートはどうかを確認しておきましょう。
津波
巨大地震が発生した場合は、予想される津波の高さもアナウンスされます。
もし「巨大な」津波が迫っているというお知らせがあった場合は、東日本大震災の時のような津波が来る可能性があるということなので、できる限り海岸線から遠く、そして高いところへ避難する必要があります。
洪水
姫路市は雨水排水対策事業に力を入れ、水害に強い街づくりを行なっています。その一環として「姫路市内水ハザードマップ」が作成されています。
自宅や職場に近い場所が浸水被害想定区域になっているか、避難場所はどこかなどをこれで確認しておくことができます。
台風や集中豪雨が発生した場合、河川の氾濫が起こる前に水路や下水道が水を流し切れなくなり、溢れた水が道路や建物に侵入してくることがあります。
このような内水氾濫が起こる可能性がある場所を、市内6つの区域ごとにまとめてあるのが「姫路市内水ハザードマップ」です。
外水氾濫に関する情報もまとめてありますので、併せて参考にしましょう。
姫路市に関係する一級・二級河川は全部で8つあり、揖保川・市川・夢前川・大津茂川・天川・西浜川・船場川・八家川です。
姫路市の防災や危機管理を担うのは、市役所に設置されている危機管理室です。
【姫路市 危機管理室】
住所 | 〒670-0940 姫路市三左衛門堀西の町3番地 防災センター5階 |
---|---|
電話 | 079-223-9594 |
Fax | 079-223-9541 |
以前は市独自の防災メールを配信していましたが、平成24年からは県主体の「ひょうご防災ネット」に加入し、その中に「ひめじ防災ネット」というページが設けられています。
災害発生時には緊急情報や避難情報を発信するシステムとなっているため、メールアドレスを登録しておくことをおすすめします。
防災ネットから提供される情報は、風水害時の避難勧告・避難指示情報、台風などの気象警報、震度4以上の地震情報、河川洪水情報、土砂災害警戒情報、津波警報・津波注意報、竜巻注意情報などです。
在住者が語る姫路市の評判
- 姫路城の大修理も終わり、市内はすごく活気づいています。やはり、日常的に世界遺産に触れられるのは、姫路市民の特権です。
- 新しいショッピングモールがオープンしましたが、治安は以前のように良好なままです。ただ、南部は工業地帯なので、昼夜を問わずにトラックが行き来して、多少騒がしいかと思います。
- 姫路駅から2駅も動けば、自然が残るのどかな地域になります。地価も安く、ゆったりと過ごせるので、気に入っています。
注文住宅を建てる前に知っておきたい姫路市の住宅ローン控除
所得税の住宅ローン控除
姫路市では、新築住宅や中古住宅の購入、またはリフォームにおいて10年以上のローンを組んだ場合、10年間所得税が控除される制度を導入しています。
控除額は一般住宅で400万円、低酸素住宅や長期優良住宅であれば最大500万円控除される制度です。
住民税の住宅ローン控除
姫路市では所得税の住宅ローン控除のほかに、住民税からも住宅ローン控除を受けることができます。
【対象者について】
住民税の住宅ローン控除は、入居した年月によって控除の可否が異なります。
平成12年から18年までに入居した人は、所得税から住宅借入金等特別控除の適用を受けている人の中で、税源移譲の関係で所得税が少なくなり、所得税から住宅ローン控除可能額を控除できなくなった人が住民税の住宅ローン控除を受けられます。
また、もともと控除しきれなかった住宅ローン控除金額があり、その金額がさらに増えた人も、住民税の住宅ローン控除対象者です。
平成19年から20年に入居した人は、所得税の住宅ローン控除が15年間に延長される特例が設けられているため、住民税からの控除はありません。
平成21年から31年の6月末日までに入居した人は、所得税から控除しきれない控除可能金額がある人に限り、住民税からの住宅ローン控除の対象者となります。
【住宅ローン控除の計算方法】
平成26年3月までに入居した人は、所得税から引くことができなかった住宅ローン控除可能額が控除されます。
また、所得税の課税総所得金額から7%を掛けた金額のうち、最高で136,500円が控除されます。
平成26年4月から31年の6月までに入居された人も同様です。
ただし、住民税が非課税になる場合、もしくは均等割のみが課税となる場合には、住民税の住宅ローン控除は適用となりません。
さらに、所得税から住宅ローン控除を全額分受けることができる場合や、所得税がかからない人も対象外となります。
【住民税の住宅ローン控除における注意点】
住民税は前年の年間所得が確定すると、翌年の6月以降に税額が決まるため、住宅ローン控除は、住民税から控除金額が還付されるのではなく、申請した後に控除した住民税が通知されます。
また申告においては、毎年行う必要はありません。
その他姫路市において受けられる減税措置
住宅ローン控除以外にも、不動産関連で受けられる減税措置はいくつかあります。
例えば、「投資型減税」では、住宅ローンがなくても、長期優良住宅もしくは低酸素住宅と認定された住宅に入居している人に対し、年間最大65万円の所得税控除を受けることができます。
ただしこの現在措置は住宅ローン控除と併用することはできないので、住宅ローンのない人に適した現在措置です。
そのほか、住宅を購入した人に対し、延べ床面積が50㎡の住宅を対象に、不動産取得税の減税処置も設けられているほか、土地の不動産取得税も軽減措置を受けることができます。
固定資産税の減税措置としては、新築住宅や新築マンション、宅地用地を取得した場合、戸建て住宅であれば固定資産税の減額を約3年間受けることができます。
マンションであれば、固定資産税の減額措置を5年間受けることができます。
そのほかにも、不動産登記や長期優良住宅に対して設けられている減税措置がいろいろとありますので、住宅の購入や不動産登記において登録免許税がかかっている人は、減税措置について市役所に相談してみるとよいと思います。
この記事の関連のページ
自然素材の家をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
- 吉住工務店
- 平尾工務店
- コーヨーテック
- ヤマヒロ
- クレストホーム
- ヨリフジ
- グリーンライフ兵庫
- 納得住宅姫路
- スムスタイル
- アルファ工房
- 栄建築
- 施工ギャラリー
- 田代工務店
- ワーク・アンド・デザイン
- アイ工務店
- モレス
- 今井建設
- プレスト
輸入住宅をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
ローコスト住宅をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
コンクリート・RCの家をつくる兵庫の注文住宅会社&工務店
住みたい街がきっとある兵庫県の土地相場&住環境
注文住宅づくりに必要な基礎知識
兵庫で注文住宅を建てる際のポイントとは?
- 兵庫で注文住宅を建てるなら知っておきたい資金計画のポイント
- 兵庫で新築を建てるなら木材の性質にこだわろう!
- 注文住宅と建売住宅の違いと賢い選び方【兵庫】
- 自然素材の使用&健康にこだわった兵庫の注文住宅
- 兵庫で注文住宅を建てよう!どのくらい思い通りの家がつくれるかご紹介!
- 兵庫で憧れの輸入注文住宅に住もう!
- 兵庫県の新築補助金制度